新幹線に乗る際、指定席や自由席のチケットの仕組みが分かりにくいと感じる方も多いかもしれません。特に、自由席のチケットを購入したのに改札を通れなかったという経験をされた方もいるのではないでしょうか。本記事では、新幹線のチケットの種類と購入方法について詳しく解説します。
新幹線に乗るために必要なチケット
新幹線に乗るためには、基本的に以下の2種類のチケットが必要です。
- 乗車券:出発駅から目的地までの運賃(JRの在来線を含む)
- 特急券:新幹線に乗るための追加料金(自由席・指定席・グリーン車など)
例えば、「東京駅から新大阪駅まで新幹線の自由席で移動する場合」、乗車券+自由席特急券が必要になります。
指定席と自由席の違い
種類 | 特徴 |
---|---|
指定席 | 事前に座席が確保される。繁忙期でも確実に座れる。 |
自由席 | 空いている席に自由に座れる。満席の場合は立つことになる。 |
指定席を利用する場合は、「乗車券+指定席特急券」が必要です。一方、自由席の場合は「乗車券+自由席特急券」となります。
自由席のチケット購入方法
自由席を利用する場合、当日に駅の窓口や券売機で「乗車券」と「自由席特急券」の両方を購入する必要があります。自動券売機では、以下の手順で購入できます。
- ① 券売機で「新幹線自由席」を選択
- ② 出発駅と目的地を入力
- ③ 乗車券と自由席特急券をセットで購入
なお、ICカード(Suica・ICOCAなど)では特急券を購入することはできません。自由席に乗る場合は、必ず窓口や券売機で特急券を購入してください。
まとめ
新幹線に乗るには「乗車券」と「特急券」の両方が必要です。自由席の場合でも、特急券単体では改札を通れず、乗車券も別途購入する必要があります。事前にチケットの種類を理解しておくことで、スムーズに新幹線に乗れるようになります。
コメント