動物園は元野生の動物を飼うことがあるのか?実際の事例と考え方

動物園、水族館

動物園はさまざまな動物を展示・飼育していますが、すべての動物が繁殖個体や取引された個体というわけではありません。では、元々野生だった動物を動物園が飼育することはあるのでしょうか?

動物園にいる動物の入手経路

動物園にいる動物のほとんどは、以下の方法で入手されています。

  • 動物園間の交換:国内外の動物園同士で動物を譲り合う。
  • 繁殖プログラム:動物園内で生まれた個体を展示する。
  • 保護施設からの受け入れ:野生動物救護センターや環境団体から引き取る。
  • 政府や機関からの寄贈:密猟や違法取引で押収された動物を動物園が受け入れる。

野生の動物を捕獲して直接飼育することは一般的ではなく、厳しい規制があるのが現状です。

園内や周辺で捕獲した動物は飼育される?

例えば、園内や周辺で発見されたカエルや鳥などの小動物が飼育されることはあるのでしょうか?

多くの動物園では、偶然発見された野生動物を常設展示に加えることは基本的にありません。しかし、例外的に以下のケースでは飼育されることがあります。

  • 環境教育の目的:地域の生態系を学ぶための特別展示。
  • 一時的な救護:怪我をしたり、親を失った動物を保護する。
  • 絶滅危惧種の保護:自然環境で生存が難しい個体を保護して繁殖を試みる。

実際に動物園で飼育された元野生動物の例

過去に動物園で飼育された野生動物の事例をいくつか紹介します。

  • 日本の動物園で保護されたツシマヤマネコ
    対馬の野生に生息するツシマヤマネコが保護され、動物園で繁殖活動が行われた例があります。
  • ハクチョウやカモ類の保護
    冬になると飛来する水鳥が怪我をした際、一時的に動物園で保護されることがあります。
  • 違法取引で押収された動物の受け入れ
    密輸された珍しい爬虫類や鳥類が動物園で飼育されるケースもあります。

まとめ

基本的に動物園では、野生の動物を直接捕獲して展示することはありません。しかし、教育目的や保護活動の一環として、一部の野生動物を一時的または継続的に飼育することはあります。

動物園の役割は、単なる動物展示ではなく、種の保存や環境教育にも重点が置かれています。もし園内で新たに発見された動物が展示される場合は、その背景にどのような意図があるのかを考えるのも興味深いポイントでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました