東海道・山陽・九州新幹線のネット予約サービス「エクスプレス予約(EX予約)」では、会員本人だけでなく、同行者や別の人の乗車にも対応可能です。しかし、非会員がICカードで新幹線に乗車するには条件や注意点があります。本記事では、EXアプリを使って非会員がIC乗車する方法と、設定時のポイントをわかりやすく解説します。
EX予約とは?有料会員と非会員の違い
EX予約は、JR東海・西日本が提供する年会費1,100円の有料会員制サービスで、スマートEXよりも安く・便利に新幹線を予約できる点が魅力です。EX予約を利用すると、会員本人の他に「同行者」や「代理乗車」も可能になりますが、その設定にはルールがあります。
一方、スマートEXは年会費無料のサービスで、ICカードによる乗車はできますが、EX予約の割引などは適用されません。
非会員がICカードで乗車する条件
非会員(例えば、家族や友人)がEX会員の予約でICカード乗車をするには、以下の条件を満たす必要があります。
- EXアプリで「同行者ICカード情報」を事前に登録している
- 予約時に「同行者ICカード」を指定して発券している
- EX会員本人が同一予約で乗車している(同行乗車)
つまり、非会員のみでIC乗車する場合、EX会員と一緒に同じ予約で乗車する必要があるという点が大きなポイントです。
非会員が単独で乗車する場合の対応方法
もし非会員がEX会員の予約で単独乗車する必要がある場合、ICカードによる改札タッチ乗車は不可となるため、次のような対応が必要です。
- EXアプリで予約したチケットを「紙のきっぷ」として発券し、非会員に渡す
- または、非会員が自身でスマートEXに登録し、スマホやICカードで乗車できるようにする
発券方法は、JR東海・西日本の「指定席券売機」や「EX受取専用機」で行えます。EX予約での発券時には「予約番号」と「認証用ICカード」が必要になるので注意しましょう。
EX予約での「同行者ICカード」設定手順
同行者をIC乗車させる場合、EXアプリでの設定は以下のように行います。
- メニューから「ICカード情報設定」へ進む
- 「同行者ICカードリスト」に非会員のICカード情報を登録
- 新幹線の予約時に「同行者のICカード」を指定
この設定が正しくできていないと、予約画面で「会員本人のICカードしか選べない」状況になります。
トラブル防止のためのポイント
非会員をIC乗車させるには、同行者設定と同時乗車が必須です。トラブルを防ぐためには、以下の点に注意しましょう。
- 予約確定後に「誰がどのICカードで乗車するか」を確認
- ICカードが複数ある場合、誤って別のカードで改札を通らないようにする
- 非会員のみでの利用は、紙のきっぷにして渡すのが確実
また、当日変更などの対応が必要になる場合もあるので、時間に余裕を持って移動するのが安心です。
まとめ
EX予約では、非会員がICカードで乗車するには「会員本人と同行乗車する」ことが前提です。単独でのIC乗車は不可のため、その場合は紙のきっぷで渡す対応をとる必要があります。
予約時にはICカードの設定や同行者指定をしっかり確認して、スムーズな乗車を目指しましょう。EX予約の便利さを活用しつつ、正しい使い方で安心の旅を楽しんでください。
コメント