スマホで受け取ったパスポート写真データをコンビニで印刷する方法と注意点

パスポート

パスポート申請に必要な写真は、顔の大きさや背景色などの細かい規定が設けられています。写真館でデータのみを受け取った場合、「スマホで保存したデータをどうやって紙に印刷するの?」と疑問に思う方も多いでしょう。この記事では、パスポート用写真の印刷方法を中心に、自分で印刷する際の注意点について詳しく解説します。

パスポート用写真の規格と注意点

パスポート用写真のサイズは縦45mm×横35mmが基本です。加えて、顔の大きさや位置、背景の色、影の有無など細かいルールがあります。背景は無地の白または淡い色で、服装もコントラストがはっきりしたものが推奨されます。

また、撮影後6ヶ月以内であることが条件となっており、証明写真アプリなどで規格を満たしていないものは申請が通らない可能性があるので要注意です。

スマホで受け取った写真データを印刷するには

写真館からスマホにデータを受け取った場合、コンビニのマルチコピー機を使えば簡単に印刷可能です。以下は主要コンビニごとの方法です。

  • セブンイレブン:「かんたんnetprint」や「セブン‐イレブン マルチコピー」アプリを使ってスマホからデータをアップロード→店頭でプリント
  • ファミリーマート・ローソン:「PrintSmash」アプリを使用。Wi-Fi接続でスマホから直接送信→印刷

プリントサイズは「L判」を選び、アプリ内またはPCの画像編集ソフトで規定サイズにトリミングした写真を配置してから印刷することをおすすめします。

パスポート用写真を自作する際の注意点

印刷するだけではなく、画像そのものが正確な寸法になっているかが重要です。スマホの画面では正確なサイズ感が掴めないため、編集アプリやPCで画像の縦横比をしっかり確認しましょう。

例えば、証明写真専用アプリ(「証明写真アプリ」「美肌証明写真」など)を使うことで、必要なサイズ・比率に自動調整できるものもあります。写真館が提供している場合は、すでに調整済みであることも多いです。

印刷の仕上がりを重視したい方へ

プリンターの性能やインクの質によっては、コンビニ印刷よりも写真店や証明写真機のほうが仕上がりが美しいことがあります。特に顔の細かい表情がパスポートの顔認証に影響する可能性があるため、不安な方は再度写真館で紙に出力してもらうのも選択肢の一つです。

最近はL判に2枚の写真を並べてプリントできるアプリなども多く、コストを抑えつつ高品質に仕上げられる方法も広がっています。

オンライン申請用と紙の写真、どちらも準備しよう

オンライン申請ではデジタルデータが必須ですが、窓口での補完や予期せぬシステムエラーへの備えとして、紙の写真も1〜2枚持参しておくと安心です。

特に初めての申請や、自治体によってはオンライン処理が一部対応していないケースもあるため、念のための紙の写真は必須と考えておきましょう。

まとめ

スマホに保存されたパスポート用写真のデータは、コンビニ印刷を活用すれば紙の写真として簡単に出力可能です。ただし、サイズ・規格・画質に細心の注意を払いましょう。適切なアプリやツールを活用することで、費用を抑えながらも規格に合った写真を準備することができます。

オンライン申請とあわせて、万一に備えて紙の写真も1枚は持っておくのが賢い準備です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました