北海道には、ヒグマを中心に展示・飼育するクマ牧場が3箇所存在します。それぞれの施設は独自の魅力を持ち、訪れる人々に貴重な体験を提供しています。
のぼりべつクマ牧場(登別市)
1958年に開園した日本初のクマ牧場で、約70頭のヒグマが飼育されています。ロープウェイでアクセスする山頂に位置し、ヒグマ博物館やアイヌ文化を紹介する「ユーカラの里」も併設されています。
訪問者は「人のオリ」と呼ばれる観察施設からヒグマを間近に観察でき、エサやり体験も楽しめます。
昭和新山熊牧場(壮瞥町)
昭和新山の麓に位置し、約100頭のヒグマが飼育されています。観察施設「人のオリ」からヒグマを間近に見ることができ、仔グマのミルクタイムなどのイベントも開催されています。
洞爺湖や有珠山への観光と併せて訪れることができる立地も魅力です。
サホロリゾート ベア・マウンテン(新得町)
サホロリゾート内にある施設で、約15ヘクタールの敷地にヒグマが放し飼いされています。遊歩道やサファリバスから自然な姿のヒグマを観察できます。
毎年、冬ごもりの実証実験が行われており、ヒグマの生態を学ぶことができます。
まとめ
北海道には現在、のぼりべつクマ牧場、昭和新山熊牧場、サホロリゾート ベア・マウンテンの3つのクマ牧場が存在します。各施設はヒグマの飼育・展示を通じて、訪問者に教育的かつ娯楽的な体験を提供しています。


コメント