学割きっぷとSuicaの併用は可能?乗り換え時の改札通過方法も解説

鉄道、列車、駅

学割きっぷは学生の移動をサポートする便利な制度ですが、ICカードとの併用となると少し複雑に感じる方もいるかもしれません。特にJRと私鉄をまたいで移動する場合には、乗り換え時の改札通過に不安を覚えることもあります。この記事では、宇都宮から成田空港までのルートを例に、学割きっぷとSuicaの併用方法、改札の通り方についてわかりやすく解説します。

学割きっぷとSuicaの併用は可能?

結論から言えば、学割きっぷ(紙の乗車券)とSuicaなどのICカードを併用することは可能です。ただし、乗り換え駅である日暮里での「出場」「入場」の操作が必要になります。

ICカードと磁気きっぷは基本的に1回の乗車で同時使用はできないため、乗り換え駅での改札操作がポイントになります。

宇都宮→日暮里までは学割きっぷで

まず、宇都宮駅で学割きっぷを使用して改札を通ります。紙のきっぷですので自動改札機に通すだけでOKです。列車を乗り継いで日暮里駅まで移動します。

日暮里駅に到着したら、必ず一度JR改札から出場してください。これにより、学割きっぷの使用区間が終了となります。

日暮里駅での乗り換え:JRから京成へ

日暮里駅でJRから京成線に乗り換える場合、JR改札を出た後、京成の乗り場へ向かいます。ここでSuicaなどのICカードを使って京成線の改札に入場します。

重要なポイントは「JR改札と京成改札が別れている」点です。つまり、いったんJR改札から完全に出て、改めてICカードで京成改札に入場するという手順を踏む必要があります。

京成線内はSuicaでそのまま移動

京成線ではSuicaが利用可能ですので、入場時にタッチするだけで乗車が可能です。成田空港駅到着時には自動改札機にSuicaをタッチして出場するだけです。

なお、京成スカイライナーなどの指定席列車を利用する場合は、別途特急券の購入もお忘れなく。

実際の移動の流れ(例)

区間 交通機関 使用する乗車手段
宇都宮〜日暮里 JR線 学割きっぷ
日暮里駅 JR→京成乗り換え JR改札出場→京成改札IC入場
日暮里〜成田空港 京成線 Suica(ICカード)

まとめ:紙のきっぷとICカードは“乗り換え改札”で切り替える

学割きっぷとSuicaは併用可能ですが、必ず乗り換え駅で一度改札を出る必要があります。これを理解しておけば、長距離移動でもスムーズな旅行が可能です。

不安な方は駅員に「ここできっぷとSuicaを切り替えたい」と伝えれば案内してもらえるので、初めての方でも安心です。快適な旅を楽しんでください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました