自動車専用道路では、片側一車線と二車線で発生しやすい交通トラブルの傾向が異なります。運転者の行動や道路設計の違いによって、それぞれに特徴的なリスクが潜んでいます。
片側一車線道路では「はみ出し」が起こりやすい
片側一車線の自動車専用道路では、対向車線との境界が明確でも、前方の遅い車両を追い越そうとしてセンターラインを越える「はみ出し行為」が起こりやすいです。
特にトンネル内や見通しの悪いカーブ区間では危険度が高まり、重大事故に繋がるケースも報告されています。
片側二車線では「逆走」が起きやすい理由
一方、片側二車線の道路では、誤進入による「逆走」が目立つリスクです。特にインターチェンジの構造が複雑な場合、入口と出口を間違えて進入する例が見られます。
ETC専用化や新設されたランプの案内不足も、逆走の一因とされています。
具体的な事故事例から学ぶ
2022年にはある県道の片側二車線区間で、高齢ドライバーが誤って逆走し、正面衝突事故を起こした例がありました。原因はナビゲーション表示の誤認でした。
また、2021年には片側一車線の山間部で、追越し車両が対向車と接触する死亡事故も発生しています。
運転者が注意すべき点
- ■片側一車線では追越し禁止区間を守る
- ■片側二車線では入口表示をよく確認し、焦らず進入
- ■高齢者や初心者はナビ表示の確認を慎重に
道路設計による対策も進む
近年は、逆走防止のための「進入禁止表示の強化」や「センサーでの警告システム導入」が進められています。また、片側一車線区間では中央分離帯の設置も一部で進行中です。
しかし、最終的には運転者の認知判断と行動に依存しており、日頃からの運転マナーと注意力が何より重要です。
まとめ
片側一車線と二車線の道路には、それぞれ異なるリスクが存在します。「はみ出し」と「逆走」、どちらも命に関わる危険行為であることを認識し、適切な判断と行動が求められます。
道路設計の進化と併せて、運転者一人ひとりの意識向上が、安全な交通社会の鍵を握っています。


コメント