「ベルーナドーム」とは?元「西武ドーム」のネーミングライツと名称変更の背景

季節のおでかけ

埼玉西武ライオンズの本拠地として長年親しまれてきた「西武ドーム」が、2022年より「ベルーナドーム」として生まれ変わりました。名称が変わったことで一部のファンや観光客の間では混乱も起きています。この記事では、なぜ名前が変わったのか、どこにある施設なのか、そして現在の呼び方について解説していきます。

「ベルーナドーム」は旧「西武ドーム」

「ベルーナドーム」は埼玉県所沢市にある野球場で、埼玉西武ライオンズのホームスタジアムです。以前は「西武ドーム」と呼ばれており、多くの野球ファンに親しまれてきました。

2022年3月より、通販会社ベルーナが命名権(ネーミングライツ)を取得し、「ベルーナドーム」という名称に変更されました。なお、正式には「ベルーナドーム」で「西武」は入りません。

ネーミングライツの仕組みとその背景

ネーミングライツとは、企業が施設の命名権を買い取って、その企業名などを施設名に付けられる制度のことです。

ベルーナドームの契約は5年間で、年間数億円規模と見られています。球団や施設運営側にとっては安定した収益確保が見込める仕組みで、全国的にも多くの施設で導入されています。

なぜ「ベルーナ西武ドーム」ではないのか?

「ベルーナドーム」という名称に違和感を持つ声がある一方で、企業名を前面に出すのがネーミングライツの本質とも言えます。「ベルーナ西武ドーム」などの形にすることは、企業側の広告効果としては薄れるため、名称の独占性が求められる場合が多いのです。

これは「京セラドーム大阪」「楽天モバイルパーク宮城」など、他のプロ野球本拠地でも見られる傾向です。

一般認知は進んでいるのか?

2024年現在でも「西武ドーム」と呼ぶ人は多く、特に長年のファンや高齢層では旧名での呼称が根強いです。一方で、メディアや公式アナウンスでは「ベルーナドーム」に統一されているため、若年層には徐々に定着してきています。

実際の声としては「どこにあるのか分からなかった」「西武線の駅から行くのにベルーナ?と混乱した」といったものもあり、完全な浸透には時間がかかると見られます。

アクセスや施設の魅力は変わらない

名称は変わっても、所沢の「西武球場前駅」から徒歩すぐというアクセスの良さや、ドーム型球場としての開放感はそのままです。

また、周辺には西武園ゆうえんちや狭山スキー場もあり、野球観戦以外の楽しみ方も健在です。

まとめ:名称変更には理由があるが「西武ドーム」も一つの愛称

「ベルーナドーム」という名前は今後も公式に使用され続けますが、「西武ドーム」という呼び方がファンの中で愛されているのも事実です。

新しい名称に慣れるのも時代の流れのひとつ。知っておくだけで、混乱せずに現地や話題についていけるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました