大阪・関西万博|LINE抽選時代に「始発」は本当に必要?住友館&抽選パビリオンの攻略法

博覧会

大阪・関西万博に行く際、住友館のLINE抽選制導入で“早朝の始発列”はどれほど必要なのか、同行者が夕方までしか滞在できない場合どう動くべきか、最新情報をもとに解説します。

東ゲート始発列は依然有効?

夢洲駅からの始発で7時前後到着すると、東ゲートで列の位置が有利になります。開場後すぐに当日予約枠を狙える位置取りが可能です。

特に当日登録が朝9時ぴったりに始まるパビリオンでは、その10分後に入場できるかが勝負になるため、始発利用が今も有効と言えるでしょう :contentReference[oaicite:0]{index=0}。

LINE抽選とは?住友館の整理券制

2025年7月25日から住友館は「予約なし枠」をLINE抽選整理券制へ変更。会場内でLINE連携後、1日8回の抽選に応募できます :contentReference[oaicite:1]{index=1}。

抽選結果は会場内のLINE通知で当選可否が判明。Wi‑Fiや電波対策を済ませ、指定時間に整列すれば整理券順に入場できます。

8時半〜9時半着でOK?夕方には帰るなら

同行者が17時頃までしかいられない場合、朝の行動が特に重要です。8時半〜9時半に着くと、抽選にも始発列にも間に合う可能性大

住友館抽選以外の当日登録パビリオンも、入場後10分後に枠が開くため、この時間帯にパビリオン登録を狙えます :contentReference[oaicite:2]{index=2}。

攻略のポイントまとめ

  • 始発利用:東ゲート列で優位、当日登録枠を狙いやすい。
  • LINE抽選:住友館は会場内で抽選、1日8回挑戦可。
  • タイミング:9時前後に着くと、抽選登録・当日枠どちらにも余裕あり。
  • 電波対策:会場内で抽選するにはスマホとネット環境が必須。

実際の来場者の声

「LINE抽選制に変わって、長時間列に並ばなくて済むようになった」(入場者 note) :contentReference[oaicite:3]{index=3}。

「当日登録は朝イチが狙い目、9時10分までに入場して即手続き」などの体験談も多く報告されています :contentReference[oaicite:4]{index=4}。

夕方までしかいられない場合の戦略

同行者の滞在時間を加味すると、

  • 始発で会場入りし、朝~正午で住友館抽選や当日枠を確保
  • 午後は事前予約を活かしつつ別パビリオンを回遊
  • 17時前には退場路線に向かう

この流れが最も効率的です。

まとめ

LINE抽選導入によって「並ぶリスク」は減りましたが、始発利用は今なお価値があります。夕方まで同行者がいる場合は、9時前後の到着で抽選&当日登録枠両方に挑むのがベスト。

万博当日は、“早めの行動”と“スマホ準備”が成功の鍵になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました