新幹線の利用頻度がそれほど多くない方にとっても、チケットレスでの乗車は手軽で便利です。この記事では、JR西日本で自由席の新幹線チケットをチケットレスで購入する際におすすめの方法をわかりやすく紹介します。
チケットレスで買える主な方法
JR西日本の新幹線をチケットレスで利用する方法として、代表的なのは以下の3つです。
- e5489(イーごよやく)
- スマートEX
- モバイルSuicaとの連携(東京方面にまたがる場合)
それぞれのサービスにはメリット・デメリットがあり、使いやすさも異なります。
年数回利用なら「e5489」がおすすめ
JR西日本が提供する「e5489」は、年に数回の利用でも登録・年会費無料で使えるオンライン予約サービスです。チケットは駅の指定席券売機で発券も可能ですが、交通系ICカードと連携すれば完全チケットレスで乗車も可能になります。
特に「eチケットサービス(IC利用)」を選べば、ICカードをタッチするだけで乗車可能になります。区間は山陽新幹線・北陸新幹線など広く対応しています。
自由席なら「eチケット×ICカード」の組み合わせが最適
自由席をチケットレスで使いたいなら、e5489で「自由席(eチケット)」を選び、ICOCAやSuica、TOICAなどの交通系ICカードに予約を紐づけるだけ。
当日はそのICカードを改札機にタッチするだけでスムーズに入場・乗車できます。駅でチケットを受け取る必要がなく、券売機に並ぶ手間がゼロになります。
スマートEXとの違いと注意点
「スマートEX」はJR東海とJR西日本が提供するチケットレス乗車システムで、東海道・山陽新幹線の全区間で利用可能です。ただし、「会員登録」「クレジットカードの事前登録」が必要で、やや手間がかかります。
年に数回、西日本エリアだけで完結する自由席利用が主なら、e5489の方が断然簡単です。
e5489の使い方ステップ
- e5489公式サイト(またはアプリ)にアクセス
- 会員登録(メールアドレスだけで完了)
- 「ICチケット」を選び、区間・日時・人数を指定
- 交通系ICカード情報を登録
- 予約確定後、当日はICカードでそのまま改札通過
簡単な操作で誰でもすぐに使い始められるのが魅力です。
まとめ:チケットレスの恩恵を最大限に活用しよう
年に数回、新幹線の自由席を利用する程度であれば、e5489+ICカードの組み合わせがもっとも簡単で実用的です。
余計な発券作業も不要、スマートに乗車できるうえ、予約変更などもオンラインで手軽に行えるため、旅行や出張時にも非常に便利です。まずはe5489にアクセスし、自分の交通系ICカードと連携して、スムーズな旅を体感してみてください。


コメント