パスポートは有効期限前に更新すべき?切れる前後で異なる手続きの違いとおすすめのタイミング

パスポート

海外旅行や出張の予定が近づくと気になるのがパスポートの有効期限。特に「満了前に更新すべきか、それとも切れてから再発行すればいいのか」迷う方も多いのではないでしょうか。本記事では、有効期限前と満了後で何が変わるのか、手続きの違いや注意点をわかりやすく解説します。

パスポート更新には2つの手続きがある

パスポートの「更新」といっても、制度上は以下の2つに分かれます。

  • 切れる前に行う:残存有効期間のある旅券の切替発給
  • 切れた後に行う:新規発給

どちらも新しいパスポートを取得する点は共通ですが、必要書類や窓口での案内、処理手順には違いがあります。

有効期限前の更新(切替発給)のメリット

切替発給では「戸籍謄本の提出が不要」な点が大きなメリットです。本人確認書類(運転免許証など)と現在のパスポートがあればスムーズに手続きできます。

また、過去の渡航履歴やビザなどが載っている旧パスポートは、失効処理を施して手元に戻るため、思い出として保存しておきたい人にも好まれます。

有効期限が切れた後の再発行のデメリット

期限が1日でも切れている場合、新規発給扱いとなり、戸籍謄本(または抄本)の提出が必須になります。戸籍地が遠方にある場合は取り寄せに時間と費用がかかるため、想定外の手間になることも。

また、失効中は国際線の搭乗やビザ申請ができないため、急な渡航が発生した場合に非常に困ります。

更新のおすすめタイミング

一般的には、有効期限が1年未満になったら更新を検討するのがベストです。多くの国では「入国時点で6か月以上の残存期間」を求めており、残りが半年を切っていると渡航先によっては搭乗拒否されるリスクもあります。

例えば、アメリカ・韓国・タイなどでは入国時に6か月ルールが適用されることがあります。余裕を持って準備するのが賢明です。

更新に必要なもの一覧

切替発給 新規発給
有効なパスポート 期限切れパスポート
申請書 申請書
本人確認書類 本人確認書類
証明写真 証明写真
※戸籍謄本 不要 戸籍謄本 必要

実際の申請時の例

都内在住のAさんは、有効期限が8か月残っている段階で切替発給を申請。区役所で本人確認書類と証明写真を提出し、1週間で新しいパスポートを受け取りました。「戸籍謄本を取らずに済み、とても楽だった」と話しています。

一方、期限が切れてから申請したBさんは、地方の実家に戸籍謄本を取り寄せる必要があり、郵送手配と再来庁で2週間以上かかりました。

まとめ:期限前の更新が断然おすすめ

パスポートは有効期限が切れる前に更新した方が、手続きも早く、戸籍書類も不要でスムーズです。特に海外旅行の予定が近い方や、急な出張がある可能性のある方は、早めに動いて損はありません。

余裕を持った更新こそが、安心して海外へ旅立つ第一歩です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました