お祭りやイベントなどで人気の恐竜コスチューム。見た目のインパクトもあり、子どもから大人まで楽しめる仮装アイテムですが、「水をかけても大丈夫?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。この記事では、送風式で膨らむ恐竜コスチュームの構造や、雨や水濡れに対する安全性について詳しく解説します。
恐竜コスチュームの基本構造
多くの恐竜コスチュームはポリエステル製の軽量素材でできており、内蔵の小型送風ファン(バッテリー式)で空気を循環させて膨らませます。
そのため空気圧で形を保つ仕組みであり、電動ファン部分は防水仕様ではない場合がほとんどです。ファンは腰や背中付近に装着されていることが多く、USB電源で駆動するタイプが一般的です。
水に濡れるとどうなるのか?
最も重要なポイントは、送風ファンの防水性がないことです。コスチューム自体は多少の水に濡れても破損しにくいですが、ファン部分に水がかかると故障やショートの原因になる可能性があります。
また、空気圧で膨らんでいるため、水で急冷されると内部が蒸れたり縮んだりする場合もあり、快適性にも影響します。さらに濡れた状態での着用は、滑りやすくなったり転倒のリスクがあるため安全上も好ましくありません。
どのような状況が危険なのか
以下のような状況では特に注意が必要です。
- 水鉄砲やバケツで直接ファンに水がかかる。
- 突然の雨で全体が濡れてしまう。
- プールや水辺のイベントで転倒して水に浸かる。
これらはファンの故障だけでなく、着用者の感電リスクや衣装内での体温低下を招く可能性があります。
安心して楽しむための対策
もし水濡れが想定される場面で着用する場合は、以下の対策が有効です。
- ファン部分にビニール袋や撥水カバーをかけて防水対策をする。
- ファンの電源をモバイルバッテリーから外しやすくするようにしておく。
- あらかじめ天候を確認し、雨天時は着用を控える。
また、お祭りなどで水を使うシーンが予想される場合は、主催者や運営に相談し、着ぐるみでの参加が適切か確認しておくのも大切です。
着ぐるみイベントでの実例と声
実際に恐竜コスチュームで参加した方からは、「雨が降ってきたときにファンが止まってしぼんでしまった」「水鉄砲の的にされたがファンが壊れた」という声も。
一方で、「中にタオルやバッテリーケースを入れて防水しておけば意外と大丈夫だった」という工夫の報告もありました。事前に準備すればリスクは下げられるということですね。
まとめ:恐竜コスチュームは水に注意が必要
送風式の恐竜コスチュームは、構造上水に弱いという性質を持っています。特にファン部分の故障や安全面でのリスクがあるため、水をかけたり濡らしたりする行為は基本的に避けた方が安全です。
安全に楽しくイベントに参加するためにも、天候や使用場所に応じた防水対策や計画を立てることをおすすめします。


コメント