グアムや北マリアナ諸島(CNMI)へ渡航する際に必要なGuam-CNMI Visa Waiver Program(電子渡航認証:ETA)の申請。特に家族旅行での幼児の申請において、「権利放棄(第三者のみ)」のチェック欄を見落としてしまう方も少なくありません。この記事では、申請後のチェック漏れが入国可否に影響するのか、また再申請すべきかどうかを分かりやすく解説します。
Guam-CNMI ETAの申請とは?
Guam-CNMI Visa Waiver Programは、日本を含む特定国の国民がグアムまたは北マリアナ諸島に最大45日間ビザなしで入国することを可能にする制度です。事前にオンラインでのETA申請が必要で、申請内容には個人情報や旅行計画のほか、法的同意に関する確認事項も含まれます。
この中の「権利放棄(第三者のみ)」のチェック欄は、代理申請者がいる場合に必要な承認項目です。未成年者が自ら申請できない場合は、保護者などの代理人が申請を行う際にこの項目にチェックを入れることが一般的です。
「権利放棄(第三者のみ)」をチェックしなかった場合の影響
この項目は申請者本人ではなく代理人による申請であることを示すものであり、通常はチェックしていなくてもシステム上エラーにならず承認が下りることがあります。
実際に多くのケースで、このチェック漏れがあってもETAが承認され、入国審査時にも特に問題が生じない場合が大半です。ただし、これは保証されているわけではなく、入国審査官の裁量によるところもあるため、注意が必要です。
再申請すべきか?判断のポイント
一度承認されたETAを再申請する義務はありません。ただし、以下のような場合は再申請を検討する価値があります。
- 心配が強く、確実性を優先したい場合
- 渡航日までに十分な時間がある場合
- 代理人による申請であったことが明白な場合
再申請の際は、以前の申請内容を上書きする形になるため、新たな費用は発生しない場合が多いですが、発行時間がかかる可能性もあるためスケジュールには注意しましょう。
入国時にチェックされる可能性は?
グアムやCNMIの入国審査では、ETA情報とパスポートの照合が行われる程度で、申請時の詳細な内容までは深く確認されないのが通例です。幼児であればなおさら、代理申請が前提となっているため、形式的な不備が問題視されるケースは極めて稀です。
しかし、入国管理官が詳細に確認する場合に備え、念のため申請の控えやプリントアウトを持参し、代理申請であった旨を説明できるよう準備しておくと安心です。
実際の旅行者の体験談
複数の旅行者から、「チェック漏れで不安だったが問題なく入国できた」という報告がネット上に散見されます。また旅行代理店でも「チェック項目は重要だが、実務上は柔軟に扱われている」と案内している例もあります。
とはいえ、入国管理の状況はタイミングや担当官によって異なるため、過去の成功例が必ずしも保証になるわけではありません。
まとめ:グアムETA申請のチェック漏れは焦らず冷静に判断
「権利放棄(第三者のみ)」チェック漏れがあっても、ETAが承認されていれば入国は基本的に可能です。ただし、気になる場合は再申請も選択肢の一つです。入国に不安がある方は、申請内容の控えや必要な証明書を準備しておくとより安心です。
確実な情報を得たい場合は、米国税関・国境取締局(CBP)の公式ページで最新の指針を確認することをおすすめします。


コメント