大阪・関西万博(Expo 2025)がもし赤字に終わったら、大阪市民や府民は維新の会に対してどのような評価やイメージを抱く可能性があるのかを解説します。経済的リスクと政治的影響の両面から整理しました。
万博の収支見通しと赤字リスク
当初予算1250億円の倍近く、約2350億円に膨らむという予算超過が問題視されています。施設建設の遅れやチケット売れ行き低迷もあり、2025年4月時点では前売販売が計画の半分程度にとどまる状況でした:contentReference[oaicite:0]{index=0}。
これらの背景もあり、赤字は「必至」との見方も少なくありません:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
経済波及効果とのバランス
一方で、経済効果は赤字を上回る可能性があるとする評価もあります。これまでのモデルを用いた計算では、博覧会による人の流れや消費が経済活性化につながると期待されています:contentReference[oaicite:2]{index=2}。
さらに会場の主要構造物である「リング」は解体予定で、負の遺産とならない計画という点が支持材料にもなっています:contentReference[oaicite:3]{index=3}。
政治への影響:維新の会の評価にどう響くか
維新の会は大阪府と市の政権を担い、万博誘致・推進の中心的役割を果たしてきました。赤字が明らかになれば財政責任を問われ、支持率や信頼にマイナス影響が出るでしょう。
ただし、事前の世論調査では、開催そのものへの批判と並びつつも、延期や規模縮小ではなく計画遂行を評価する意見もあります:contentReference[oaicite:4]{index=4}。
地域住民の反応と過去の教訓
住民の間には「赤字万博」「税金の無駄遣い」といった反対運動の声も拡大しており、複数の市民団体が集会やデモを実施しています:contentReference[oaicite:5]{index=5}。
2015年には「都構想」住民投票で大阪維新の改革案が僅差で不成立となった経緯があり、今後の政治判断にも影響があると考えられます:contentReference[oaicite:6]{index=6}。
まとめ:赤字の見通しなら維新の評価は厳しくなる可能性が高い
結論として、万博が赤字となった場合、大阪維新の会に対する地元の評価には確実に影響が出るでしょう。特に維新が「成功のシンボル」とした万博が失敗と映れば、政治的ダメージは避けられません。
ただし、いわゆる
①経済波及効果がどれだけ実現したか、
②負の遺産を残さない後始末がどう行われたか、
③市民の期待と現実とのギャップがどれだけ縮まったか、
によって受け止め方は変動します。
維新への評価は一方向的ではなく、結果とプロセスの両面から判断されることになります。


コメント