2027年に横浜市で開催予定のいわゆる“横浜園芸博覧会”は、2004年の浜名湖花博や1989年の横浜博覧会のような“地方博覧会”ではなく、国際園芸博覧会の最上位クラス(A1)として開催される国際博覧会です。以下ではその違いと歴史的背景を整理して解説します。
国際園芸博覧会(A1クラス)とは?
A1クラスの国際園芸博覧会は、国際園芸家協会(AIPH)の承認および博覧会国際事務局(BIE)の認定を受ける最上位の国際的イベントです。これは“万博”と同等の国際認定を受けた博覧会として位置付けられ、世界的にも高いレベルで開催されます。([turn0search12]、[turn0search17])
過去の浜名湖花博・淡路花博との違い
2000年の淡路花博や2004年の浜名湖花博は、いずれも地方自治体主催の国際園芸博覧会であり、AIPHの承認を受けていたものの、BIEの認定を伴わない“地方博”としての分類でした。これらは規模や国際性が限定的で、A1とは異なるクラスです。([turn0search7])
1989年 横浜博覧会(地方博)との比較
1989年に開催された横浜博覧会(通称:YES’89)は、みなとみらい地区で行われた典型的な地方博覧会です。都市再開発と観光促進を目的とし、国際博ではあるものの、A1クラスの国際園芸博覧会とは性質が異なります。([turn0search3])
GREEN×EXPO 2027 が“国際博覧会”である根拠
GREEN×EXPO 2027(正式名称:2027年国際園芸博覧会)は、横浜で初めて開催される“本万博”として位置付けられ、AIPHによる承認とBIEの国際認定を受けたA1クラスの国際博覧会として2022年に選出されています。([turn0search12]、[turn0search4])
開催期間は2027年3月19日〜9月26日、会場面積は約100ha、想定来場者数は約1,500万人という大規模イベントです。([turn0search1]、[turn0search4])
まとめ:地方博ではなく国際博としての位置づけ
したがって、「2004年浜名湖花博」や「1989年横浜博」が地方博だったのに対し、2027年の横浜園芸博覧会は国際園芸博覧会のA1クラスとして、世界基準の万博に相当する規模と認定を持つ国際博覧会です。
この違いを理解することで、過去の花博との混同を防ぎ、2027年の意義を正しく捉えることができます。


コメント