佐渡島だけじゃない!日本各地の有名な金山観光スポット7選

季節のおでかけ

金の歴史や採掘の現場を体感できる「金山」観光は、佐渡島だけでなく全国に存在しています。金運アップのご利益や坑道探検など、ファミリーから歴史ファンまで楽しめるスポットが多数。今回は、佐渡金山以外で訪れる価値のある有名な金山観光地をご紹介します。

1. 尾去沢鉱山(秋田県鹿角市)

かつて東洋一と称された大規模鉱山で、今では「史跡 尾去沢鉱山」として坑道見学ができます。総延長800mの観光坑道では、江戸時代から昭和にかけての採掘の歴史をリアルに再現。

金や銅の鉱脈がどのように掘られていたのか、照明やマネキンで臨場感たっぷりに展示されています。

2. 足尾銅山観光(栃木県日光市)

名前は「銅山」ですが、足尾は金も採掘された歴史を持ち、明治期には国内屈指の産出量を誇ったエリア。トロッコ列車に乗って坑道を巡り、当時の採掘現場を体験できます。

足尾銅山には環境問題の歴史もあり、近隣の渡良瀬遊水地と併せての観光もおすすめです。

3. 生野銀山(兵庫県朝来市)

兵庫の生野銀山も金・銀の採掘で有名。現在は「生野銀山観光」として坑道の中を自由に歩いて見学でき、江戸時代の採掘方法から明治期の機械化までが分かりやすく展示されています。

特に坑道内の気温は年間を通して13℃程度と涼しく、夏場の観光にぴったり。

4. 土肥金山(静岡県伊豆市)

伊豆の観光地として人気の土肥金山は、全長350mの観光坑道と資料館を備え、「世界一の巨大金塊」展示が目玉です(ギネス認定:250kg)。

また、金箔ソフトクリームや砂金採り体験も充実しており、家族連れにも大好評。

5. 中津川鉱山(岐阜県中津川市)

かつての金銀鉱山跡地に建つ「中津川鉱物博物館」では、鉱石や金に関する専門展示が行われており、周辺は自然散策や川遊びスポットもあります。

坑道内部の一般公開はありませんが、地質や金の成り立ちを学ぶには最適な場所です。

6. 尾小屋鉱山(石川県小松市)

石川県の尾小屋鉱山は、金・銀・銅など多くの金属が採れた場所。観光坑道と資料館が整備されており、昭和時代の鉱山町の暮らしも紹介されています。

小松駅からアクセスしやすく、航空プラザなど他の観光スポットと組み合わせるのもおすすめ。

7. 坂本龍馬も関わった!?高知県の伊尾木金山

高知県安芸市にある伊尾木金山は、坂本龍馬が関与したという伝説もある歴史ある金山。坑道見学はできませんが、現地にある案内板や歴史資料で往時の栄華を知ることができます。

近隣には伊尾木洞などの観光スポットもあり、自然と歴史が同時に楽しめます。

まとめ:佐渡島以外にも魅力ある金山観光地

佐渡金山だけでなく、東北・関東・関西・伊豆・四国など日本各地には、歴史と体験を兼ね備えた金山観光スポットが多数存在します。

坑道探検や資料館、砂金採り体験など、旅の目的や家族構成に応じて選べるのも魅力です。次の旅行先に、ぜひ“金山のある町”を候補に加えてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました