名阪国道(国道25号 南在家付近)で、速度80km/h台での通過時にオービスが光ったかどうか分からず不安に感じている方向けに、オービスの仕組みや速度による反応基準、昼間でも気づけるかどうかについて整理しました。
名阪国道の制限速度と過去の事例
名阪国道は自動車専用道でありながら、制限速度は概ね60km/h(区間により70km/hも)と設定されています【参照】。
ある利用者の報告では「105km/hで通過するとアウト」、つまり明確な速度超過でオービスが作動した例がある一方、80km/h台では光っていない可能性も示されています【参照】。
オービスが光る速度の目安とは
高速道路系オービス(固定式やループコイル式)は、公表されていないものの一般的に時速40km/h以上の速度超過で作動するとされます。つまり、制限60km/hなら約100km/h以上が危険域です【参照】。
一方、住宅街などの移動式オービスでは15km超過程度でも作動する例があり、速度域や設置環境により条件は異なります【参照】。
80km/h台で光る可能性はどの程度か?
南在家のオービスは固定式・ループコイル型とされ、制限速度60km/hに対し80km/h台では「光らない可能性が高い」と言われています。
ただし、計測機器の方向や距離の関係上、安全マージンを前提に「80km/h超=常に安全」とは言い切れず、場所によって例外もあるため注意が必要です。
昼間にオービスのフラッシュは見える?
オービスのフラッシュは高速ナトリウムランプや赤外線を使用し、夜間でも撮影できる明るさですが、昼間は太陽光にかき消されやすく、肉眼では確認しづらい場合があります。
特に固定式では強い赤い閃光が見えることもありますが、移動式やセンサー型では光が弱いため気づかない可能性もあります【参照】。
オービスの構造と種類について簡単に理解
固定式オービスは道路上のループコイルと高速度カメラの組み合わせで構成され、制限速度超過を瞬時に判定して撮影します。
移動式(可搬式)では光電管式などがあり、送受信機を使って車両の速度を測定。フラッシュが極めて弱く目視では判断しづらいものもあります【参照】。
まとめ:80km/h台では光る可能性は低いが安心はできない
名阪国道南在家の固定式オービスなら、80km/hスピードで光る可能性は低いと考えられます。ただし、設置場所や機器仕様によって例外があるため、速度超過リスクは残ります。
オービスは昼間でも見えるケースはありますが、光量や条件によって確認困難なことも多いため、念のため法定速度内の走行が安全です。


コメント