新幹線のチケットは、購入者と使用者が異なっても問題なく利用できるケースがほとんどです。しかし、購入方法やチケットの種類によっては制限があるため注意が必要です。
親が購入した新幹線のチケットは子供が使える?
基本的に、新幹線のチケットは乗車券と特急券を購入すれば、どの人でも利用可能です。つまり、親が購入したチケットを子供が使うことに問題はありません。
ただし、次の点に注意が必要です。
- 指定席のチケット: 予約した座席に座れるので、そのまま使用可能。
- 自由席のチケット: 乗車時に座席が空いていれば使用可能。
- 学割や特別割引: 本人確認が必要な場合があるため、注意が必要。
購入方法による違い
① 窓口や券売機で購入した紙のチケット
通常の紙のチケットであれば、親が購入しても子供が問題なく使用できます。新幹線改札でチケットをかざして通過するだけでOKです。
② スマートEXやeチケットの場合
JR東海の「スマートEX」や「エクスプレス予約」で購入したeチケットは、購入者のICカードやQRコードが必要になります。もし親のアカウントで購入している場合、子供が別のICカードでは利用できないため注意しましょう。
この場合、親が子供のスマホにQRコードを送信し、それを改札でかざすことで乗車できます。
チケットを使うために必要な手順
① 紙のチケットの場合
親が購入した紙のチケットを子供に渡せば、そのまま新幹線の改札で使用できます。
② eチケットの場合
スマートEXやeチケットの場合、QRコードが必要になります。以下の方法で使用できます。
- 親がスクリーンショットを送る
- 親のスマホでQRコードを表示し、子供に転送する
ただし、ICカード(Suicaなど)での予約の場合は、購入者本人が持っているICカードでしか利用できません。
PayPayしか使えない場合の解決策
親が新幹線のチケットを購入し、次のいずれかの方法で子供が使用できます。
- 紙のチケットを駅で受け取る
- QRコードをスマホで送信してもらう
- コンビニの発券機でチケットを発券する
まとめ
新幹線のチケットは、親が購入して子供が使うことは可能です。ただし、eチケットの場合はQRコードが必要なため、事前に送ってもらう必要があります。紙のチケットならそのまま使用できます。
もしチケットを受け取れない場合は、駅の窓口で親にチケットを手配してもらい、直接受け取る方法が最も確実です。
コメント