外国人が日本に滞在し、仕事をするためには「在留資格」や「就労ビザ」が必要ですが、これらの違いについて正確に理解している人は少ないかもしれません。本記事では、それぞれの概念と違いについて分かりやすく解説します。
在留資格とは?
「在留資格」とは、外国人が日本に滞在するための法的な資格のことを指します。日本では外国人が滞在する目的に応じて、法務省が定める29種類の在留資格のいずれかを取得する必要があります。
在留資格の例 | 主な対象者 |
---|---|
技術・人文知識・国際業務 | エンジニア、通訳、マーケティング職 |
技能 | 料理人、パイロット、スポーツ指導者 |
留学 | 大学・専門学校の留学生 |
永住者 | 長期間日本に滞在する外国人 |
在留資格によっては就労が認められるものと、認められないものがあります。
就労ビザとは?
「就労ビザ」とは、外国人が日本で働くために取得する在留資格の通称です。日本の法律上、「就労ビザ」という正式な名称はありませんが、一般的には「就労可能な在留資格」のことを指します。
例えば、「技術・人文知識・国際業務」「技能」「高度専門職」などの在留資格は、外国人が日本で就労することを前提とした資格です。
在留資格と就労ビザの違い
在留資格と就労ビザの主な違いは次の通りです。
- 在留資格: 日本での滞在目的を法的に認める資格
- 就労ビザ: 日本で働くために必要な「在留資格」の通称
つまり、「就労ビザ」という言葉は、外国人が働くために取得する「在留資格」の一部を指しているということです。
就労ビザ(就労可能な在留資格)の種類
就労ビザに該当する主な在留資格は以下の通りです。
- 技術・人文知識・国際業務(エンジニア・通訳など)
- 技能(シェフ・パイロットなど)
- 企業内転勤(海外の企業から日本へ転勤する場合)
- 高度専門職(高度な知識や技術を持つ外国人向け)
これらの資格を持っていると、日本で合法的に働くことができます。
就労ビザを取得するための流れ
外国人が日本で働くために就労ビザを取得する場合、以下のステップを踏む必要があります。
- 日本の企業と雇用契約を結ぶ
- 企業が在留資格認定証明書(COE)を入国管理局に申請
- 入国管理局が審査し、証明書を発行
- 外国人がビザ申請を行い、日本に入国
- 入国後に在留カードが発行される
まとめ
在留資格と就労ビザの違いを整理すると、以下のようになります。
- 在留資格: 日本での滞在目的に応じた法的な資格
- 就労ビザ: 在留資格のうち、仕事ができるものを指す通称
「就労ビザ」という言葉は、正確には「就労が可能な在留資格」のことであり、日本の法律上は「在留資格」の一種として扱われます。日本で働くためには、適切な在留資格を取得することが不可欠です。
この記事を参考に、在留資格と就労ビザの違いを正しく理解し、適切な手続きを進めてください。
コメント