ETC(電子料金収受システム)は、高速道路の料金所をスムーズに通過できる便利なシステムですが、まれに通信エラーが発生することがあります。その原因の一つとして、ETC車載器のアンテナの設置位置が適切でない可能性が考えられます。
本記事では、フロントガラスに貼り付けるタイプのETCアンテナを黒セラ(センターバイザー)上に設置した場合の影響や、通信エラーを防ぐ方法について詳しく解説します。
黒セラ(センターバイザー)とは?
黒セラ(センターバイザー)とは、フロントガラス上部の黒い網目状やスモーク加工が施された部分のことを指します。主に日差しを遮る目的で設計されており、紫外線カットや遮熱効果があります。
一般的に、黒セラ部分は金属を含む特殊コーティングが施されている場合があり、電波を遮断する性質を持つことがあります。このため、ETCの通信機器を黒セラ部分に設置すると、正常な通信ができなくなることがあります。
ETCアンテナの推奨設置位置
ETCの通信を安定させるためには、アンテナの設置位置が非常に重要です。以下のポイントを参考に、適切な位置に設置しましょう。
1. フロントガラスの黒セラ部分を避ける
黒セラ部分は電波を遮断する可能性があるため、ETCのアンテナを取り付ける際は、この部分を避けて設置するのがベストです。メーカーの推奨位置は、通常フロントガラスの上部またはダッシュボード上の見通しの良い場所となっています。
2. ガラスの中央または助手席側のクリアな部分に設置
フロントガラスの中央または助手席側の、視界を妨げない位置に設置することで、電波を適切に受信しやすくなります。運転席側ではなく助手席側に設置するのが一般的です。
3. ダッシュボード上への設置
一部のETC車載器は、ダッシュボード上にアンテナを設置することも可能です。この場合、フロントガラスの視界を遮らず、電波の受信状況を改善できる場合があります。
ETCの通信エラーが発生する原因と対策
黒セラ部分への設置以外にも、ETCの通信エラーが発生する原因はいくつか考えられます。以下の点をチェックし、適切な対策を講じましょう。
1. アンテナの設置位置が適切か確認する
まず、アンテナが黒セラ部分にかかっていないか確認しましょう。もし黒セラ部分に設置されている場合は、別のクリアな位置に移動させることをおすすめします。
2. ETC車載器の接続を確認
ETC車載器とアンテナの接続が緩んでいたり、断線していたりすると通信が不安定になります。配線の接続をしっかりと確認し、必要に応じて再接続してください。
3. ETCカードの接触不良
ETCカードが正しく挿入されていないと通信エラーが発生することがあります。カードの端子部分が汚れている場合は、柔らかい布で清掃してから挿入してください。
4. ETCゲート側の問題
まれに、ETCゲート側の受信機にトラブルが発生していることもあります。特定の料金所でのみエラーが発生する場合は、別の料金所で試してみるのも一つの方法です。
黒セラ部分への設置は避け、適切な位置に移動しよう
ETCの通信エラーを防ぐためには、黒セラ(センターバイザー)部分を避け、フロントガラスのクリアな部分やダッシュボード上にアンテナを設置するのがベストです。
また、ETCカードの挿入状態や配線の接続を確認し、必要に応じてメンテナンスを行うことで、スムーズなETC利用が可能になります。
通信エラーが頻繁に発生する場合は、アンテナの位置を見直し、適切な場所へ移動させてみましょう。
コメント